医師の「できたらいいな」を叶える!ChatGPT仕事革命

医師の「できたらいいな」を叶える!ChatGPT仕事革命〜臨床医にして生成AIのプロに学ぶ指先一つで日常のコ...
本学医学部の図書館に買ってもらった。ChatGPTのマニュアル本である。筆者は医師で、院長。AI関連の開発にも関わったことがある/関わっている。

著者
ChatGPTが一般ユーザー向けにリリースされたのは、2022年11月、バージョン3.5のときだった。その能力に驚愕したひとは多かったろう。大学ではちょうど年度末の課題が出題されるころで、急いで「手口」を試したり、声明を出したり、課題の条件を厳しくしたりしたものだった。
それ以来、関連図書が雨後の筍のように出版された。それでも生成AIの進みが速く、本がすぐに陳腐化してしまう。本書の場合なら、ChatGPTの世代でいうとGPT-o1まで。o3、o4、Deep Researchはカバーされていない。
まあ新しめの話は、「ウエブ検索」をオンにしてChatGPT自身に訊ねたらいい:
最近流行ったジブリ風イラストを作ってほしいのですが、ガイドしてください

ChatGPTの生成したガイドに従い、プロンプトを工夫していった
本書の内容は、目次にある項目から推し量れよう。アカウント作成から、日常の診療や研究への応用、学習への利用、Pythonプログラミング、APIの利用まで。
プロンプト、Pythonコード、参照先のリストが羊土社のサイトからダウンロードできる。

もくじ

もくじ
とりあえず、セキュリティーのところをチェックしよう。医療関係に使ったり、未発表の研究に利用したり、職場の秘匿データを扱うときには、これが肝要になる。まず最初に押さえておきたいポイントなので、本の冒頭にこれがあってもよかった。まあ必要なことは書かれているから、ここまで読んだ人なら、あるいはここを最初に読んでおけば、大丈夫そう。

セキュリティー関連
すぐに便利に使える用途として、オーディエンスのレベルに合わせた説明文の生成をみてみよう。プロンプトの出し方の参考になる。これを応用すると、いろいろな文書作成に使えるのだ。授業で課す課題の出題側・答案側とも生成できるかも(推奨しているわけではない)。

説明文の生成
紙面の写真の本記事への使用について、羊土社様より許諾いただきました(2025年5月8日)
コメントを投稿するにはログインしてください。