第111回医師国家試験成績

2017年3月17日(金)14時に第111回医師国家試験の合格者が発表された。テコム提供のデータなどをもとにまとめた。

新卒合格者数をもとに大学別合格率をグラフ化。

第111回医師国家試験の大学別新卒者合格率(バー)と新卒者の受験率(◇)

合格率の分母を受験者数から出願者数に変えて集計。

第111回医師国家試験の大学別新卒者正味合格率(合格者数/出願者数)

既卒者の合格率は受験回数が増えるごとに低下。

受験回数別の合格率。新卒者が1回。既卒者は2回以上(卒業年からの推定)

第1回以降の国試合格率と受験者数の年次推移をグラフ化。1970年代は相次ぐ新設により医学部の数が倍増、合格率が低下した(Internet Archive)。現在の国試は半相対評価なので、制度的に大きな変動は生じにくい。成績に男女差なしと仮定すると、11年連続女性優位の確率=0.00049になり棄却される。

年は新卒の卒業年度(実施年 – 1)。年2回以上実施の場合は年ごとの合算

国家試験の成績を本学医学科解剖学の成績と比較する。

本学医学科の解剖学の授業と国試とを比較

ここに提示したグラフはネット上で公表されたデータを参考にまとめたものであり、その正確性は保証されません。

アイキャッチ画像:Flickr