Week2 Day2 後頭、脊柱

8:40 遅刻多い

10:30〜11:40 椎弓の露出

13:00 道具説明 全班脊柱から。


14:50 最速終了、15:40 残り4、16:20 終了。

以下、モニタのメモ。(実習室内は撮影禁止です。)

*開始時および終了時ブリーフィングをできるだけおこなうようにして下さい。開始時にはその日おこなうことおよびその重要なポイントをまとめて全員に伝え、全員がそのコンセンサスのもとに実習を遂行する。終了時にはその日おこなったことおよび大事なポイントをまとめて全員の前で発表し、全員の認識を共通にする。

*脊柱は全体としてS字状のカーブを描いています。頚椎:前弯、胸椎:後弯、腰椎:前弯、仙骨:後弯です。頚椎の前弯は首のすわる頃(生後3ヶ月頃)に、腰椎の前弯は立って歩き始める頃(生後1年程度)に現れます。

*骨標本での確認を行いたい時には、教卓横のテーブルにおいておきますので、利用して下さい。但し、骨標本はカビが生えるので、清潔な乾いた手で触るようにして下さい。

*本日午後の実習でゴーグルを用意とありますが、ノミで骨を削る際の目の保護のためです。

*長時間にわたり解剖をしているとご遺体が乾燥してきます。各班に渡してあるスプレーに水(水道水で可)を入れて、適宜噴霧し乾燥を防いで下さい。

*「後頭下部」で頭半棘筋を反転する際には、大後頭神経の周りに穴を開け、その穴をくぐらせて大後頭神経を保存する。

*本日は午後の実習の最初にストライカー(電動ノコ)と双鋸の使用法を説明するので、13:00に実習室に集合のこと。

*早く進んでいる班も午前中は「脊柱起立筋を除去し椎弓板をきれいに露出する」までで止めてください。

*脊柱管を開くところでは実習書にはノミを使うように書いてあるが、双鋸と電動ノコ(ストライカー)を主に使用し、ノミを補助的に使って脊柱管を開く。双鋸の幅の調節はCTで脊柱管の幅を確認し、それ以下の幅にネジで合わせる。ストライカー使用上の注意は後ほど全体に対しおこなう(実施済み)。

*ノミとヤスリを間違えないこと! 柄に黄色い丸のついているのはヤスリ。ノミは箱の中に大きさの違うのが何本も入っています。

*脊髄の観察:実習講義の際に伝えましたが、実習書に書いてある観察項目が終わったら、脊髄を内終糸、根糸を切りながら上方(頭側)へ持ち上げ、脊柱管を開けた上端で切断、取り出して外形・断面等の観察をおこなってください。取り出した脊髄は観察が終わった後も臓器保存用バケツには移さず、ご遺体の付近に置いておいて下さい(配布のビニール袋に保存)。

*グラントの実習書には内終糸と外終糸を区別しているが、多くの解剖学書では「内終糸」を単に「終糸」と記載していることに注意。(「外終糸」の用語はあまり使われることはない。)