もうすぐ解剖ニュースレター #4 情弱脱却!

2年生諸君、

教科書は読んでみましたか? 3年生がこんなことをつぶやいてました。

さて、今日は、解剖学の授業で使う情報のリソースについて。

いまどき、ITを使えないと医者はやりにくいです。解剖の授業でもITを使っています。

解剖学の授業にはブログがあります。予定表、授業の記録、プリントやスライド、試験問題や正解、学習ガイドや資料が、ここにあります。

重要な連絡や急なお知らせには、全学Gmailを使っています。成績も随時Gmailで連絡します。いつでも全学Gmailを受信できるようにしておいてください。

別に全員が知るほどでもない内容は、ツイッター( )でつぶやきます。メールで流した連絡を念のためツイッターで「も」つぶやくことはありますが、試験問題のリークはないです。フォローはお好みで。

課題提出にはDropboxを使ってもらっています。同様のサービスは他にもありますが、最も使いやすくて安心な(*)ことから選びました。

Dropboxを学年で共有すると容量が不足がちですが、機能形態学で用意した4TBのサーバもあるので大丈夫です。皆さんのアカウントは別途お知らせします。

  • 「PANDORA」

* 容量がどうかより、利用規定上、ファイルの所有権を誰が持つのか、内容を覗かれたりするかどうかが重要。DropboxとSkydriveはユーザがファイルを所有し覗かれもしない。GoogleドライブはGoogleが所有し内容を解析される。Nドライブはそこらへんの規定自体が曖昧。

Google Drive 対 Dropbox、SkyDrive、iCloud 詳細比較チャート(engadget 日本版)

では、

機能形態学 教員