今日は嚢胞

§47-50 胃、肝、脾、腎

  • FAQは、なんといっても「腎嚢胞」。
  • 並進して、早く終わる班もある。「班全員が理解」コレ忘れずに。
  • プレゼンソフトのすすめ: ウィンドウズなら、パワーポイント(有料)。無料でなんとかするなら、OpenOffice。ネットで検索を。グレートなプレゼンターをめざそう!

嚢胞性腎疾患のうち多嚢胞腎(polycystic kidney desease)では、原因のひとつとして、遺伝的なものが解明されつつあります。論文の一節を借りれば…In general, the pathogenesis of these disorders has been well defined; however, the cellular and molecular processes that underlie cyst formation and expansion are not understood. Through advances in genomics and computational biology and through research in model organisms, many genes that are associated with cystic kidney disease syndromes have been identified. Somewhat surprising, the unifying theme that has emerged is that many of the proteins that are involved in cystic diseases localize to the cilium or to the basal body at the base of cilia(線毛). (参考:J Am Soc Nephrol 18: 1381-1388, 2007)。ほか、論文検索(PubMed)してみるといろいろあります。

~~~

Q&A(Q)

  • 胃に分布する迷走神経は? 上からたどる、食道との関係は?(§42で確認済み)
  • 肝臓は、ビニール袋に入れて、各班解剖台に。
  • 間膜? いろいろありますね。
  • 肝臓、胆嚢の重さは? 観察が終わったら(§48)、分離して計測する。実習記録用紙には項目が分かれている。
  • 十二指腸、脾臓、膵臓をまとめて取り出す? 実習書では血管の確認のみ、切断の文字がない。上腸間膜動脈をおわえ、分岐近くで切断した。これでは腸間膜もいっしょにとれる。
  • 大十二指腸乳頭? さわってみればコリコリしてわかる。胆管からゾンデをいれたけど、出にくいこともあった。
  • 小十二指腸乳頭は? 分かりにくいときも。膵管を剖出するときに開口部を確認。
  • 肝臓のいろいろな形状 ネッター図280 (第3版か4版か?)
  • 肝臓の取り出し。下大静脈を切断「このとき、副腎静脈を傷つけない」と書いてある。が、なくなっている班がチラホラ。副腎は、腹膜がきれいに残っていれば、その中に腎臓とともにある。
  • 上下膵十二指腸動脈? 胃十二指腸動脈(スケッチ済み)と、上腸間膜動脈を結ぶ。2本ある。膵頭と十二指腸の間を、弓を描くように走行する。(参考「解剖学講義」381-382頁)
  • 副腎からのびる血管は? 上副腎動脈←下横隔動脈←腹腔動脈または腹大動脈 次の§51でそのあたりを観察する。副腎への動脈は計3本、静脈は1本。