日誌 2006年6月9日 by 村上 · Published 2006年6月9日 · Last modified 2017年8月1日 平成18年度解剖学実習終了 今日で今年度の解剖学実習は終わった。大きな事故もなく無事にできた。学生の皆さんありがとう。あとは試験の採点と集計。 また解剖を学びたくなったとき...
試験 2006年6月7日 by 機能形態学 · Published 2006年6月7日 第3回実習試験に向けて 脳神経を表で覚える(神経の英名も)。プリントを勉強する。「調べよう」、「考えよう」は調べたり考えたりする。プリントの英語を暗記する。群馬大学解剖...
試験 2006年5月27日 by 機能形態学 · Published 2006年5月27日 · Last modified 2017年8月1日 第2回実習試験(萩原筆記)模範解答 ダウンロード(PDF、0.8MB)
日誌 2006年5月25日 by 機能形態学 · Published 2006年5月25日 · Last modified 2017年8月1日 実習(青木分、§53〜61)の資料 スライド(PowerPoint、ZIP圧縮、27.2MB)
試験 2006年5月16日 by 機能形態学 · Published 2006年5月16日 第2回実習試験要領 範囲:5月2日〜17日の実習内容 形式:第1回同様、紙の試験と実地試験を、全員を半分にわけて受験する 出題担当:村上、萩原
日誌 2006年5月15日 by 機能形態学 · Published 2006年5月15日 · Last modified 2017年8月1日 実習§82〜84、87〜91 プリント(文章) プリント(図表)
試験 2006年5月12日 by 機能形態学 · Published 2006年5月12日 · Last modified 2017年8月1日 実習試験のヒント 第2回実習試験の村上担当分についてのヒント 冠動脈とその枝の分かれ方と名称をプリントの図で覚える 刺激伝導系とその経路を勉強する 心臓の向きを理...
日誌 2006年5月11日 by 機能形態学 · Published 2006年5月11日 逆位 ご遺体の一つに完全逆位があった。検診のバイトで診察したことはあったが、実習でみたのは初めてだ。ブラックジャックにあったのと同様、解剖するのに混乱...