
解剖学の授業に関する情報は、全学Gメール、ブログ、Twitterで発信しています。資料は、Googleドライブの共有ドライブに置きます。
- プライバシーを含む内容、緊急ないし重要なことは、履修生各自の全学Gメール宛てにメールします。もれなく受信できるようにしてください
- 日々の記録や適宜の総括にはブログを使います
- Twitterの用途はつぶやきで、周知は意図していません(*1)。ただし、緊急・重要なことは、メールに加えて念のため補助的にツイートすることはあります。ブログへの登録は自動的にTwitterに告知されます。Twitterのつぶやきはいずれタイムラインから消えてしまいますが、twilogには記録されています。また、一部のツイートはTogetterでまとめられています
- 授業で使ったスライドやプリント、終了した試験の問題と正解、過去の年度のこれらの資料など、履修に関係する資料はGoogleドライブの共有ドライブにあります。全学認証アカウントが必要です。年度ごとに履修生がアクセスできるよう設定されます
メール | ブログ | 共有ドライブ | ||
---|---|---|---|---|
解剖班・成績通知・個別呼び出し | ✓ | |||
緊急な通知 (*2) | ✓ | ✓ | ||
重要な通知 (*3) | ✓ | ✓ | ✓ | |
授業予定表 | ✓ | |||
授業の日誌 | ✓ | |||
試験の正解、統計 | ✓ | |||
統計・総括 | ✓ | |||
リマインダー (*4) | ✓ | |||
雑談 (*5) | ✓ | |||
授業資料 (*6) | ✓ | |||
試験問題のリーク | ありません |
- どのような方法にしろ、完璧な周知は思いのほか難しいです。たとえば、講義のときなら全員が集まっているからと周知しても、完全には伝わらないようです。試験で全員満点にならないことからも明らかですが(笑)
- 急な予定変更など
- 試験日時・場所、初回の講義・実習の前の連絡など
- 予定が近くなった頃に送る備忘
- 解剖や医学の雑学、教育業務中に思いついたこと、統計の速報値、ブログの新規投稿のお知らせなど
- プリントやスライド、データ。
参考:
- 次のSNSのアカウントは、ブログから連携して投稿されるだけです
- Instagramはたまに投稿されるだけです
- 次のSNSは、アカウントがあるだけ使われていません:LINE、LINE@
- 群馬大学Moodleには肉眼解剖学のコースがありますが、場所を確保してあるだけで、使われておらず、その予定もありません
アイキャッチ画像:Pixabay