Zoom講義に必要なネットワーク速度

2020〜21年度の解剖学の講義は、Zoomが使われる予定だ。スライドに画像や動画が含まれるので、十分なネットワーク速度を使えるようにしておこう。

必要なネットワーク速度

Zoomにはどのくらいのネットワーク速度が必要だろうか? 販社の説明では条件によってさまざまで、その条件が何を意味しているのかよくわからないが、要するに1〜数Mbpsあればよさそうだ。

(出典:日商エレクトロニクス株式会社|必要なネットワーク帯域を教えてください)

iOS、Androidなど
モバイル端末
Windows、Mac、Linuxなど
PC端末
WiFi使用時の推奨帯域幅 ミーティング、ウェビナーのパネリストに推奨する帯域幅 ウェビナー参加者に推奨する帯域幅
1対1ビデオ通話
 高品質ビデオ 600kbps
(上り/下り)
600kbps
(上り/下り)
 HDビデオ 1.2Mbps
(上り/下り)
1.2Mbps
(上り/下り)
1080pHDビデオ 受信には1.8Mbps
(上り/下り)発信には1.8Mbps
(上り/下り)
グループビデオ
高品質ビデオ 600kbps/1.2Mbps
(上り/下り)
800kbps/1.0Mbps
(上り/下り)
600kbps(下り)
ギャラリービュー/720pHD 1.5Mbps/1.5Mbps
(上り/下り)
1.5Mbps/1.5Mbps
(上り/下り)
1080pHDビデオ 受信には2.5Mbps
(上り/下り)発信には3.0Mbps
(上り/下り)
1.2 Mbps(下り)
画面共有
画面共有のみ
(ビデオサムネイルなし)
50-75kbps
(上り/下り)
50-75kbps(下り)
画面共有
(ビデオサムネイルあり)
50-150kbps
(上り/下り)
50-150kbps(下り)
オーディオVoIP 60-80kbps
(上り/下り)
60-80kbps(下り)

 

ネットワーク速度を計測する

ネットワークの速度を専用のアプリSpeedtest by Ooklaで計測してみる。単位はMbps。計測サーバは「OPEN Project (via 20G SINET)」を選ぶ(*)。SINET(学術情報ネットワークには、日本全国の大学、研究機関などが接続されている。群馬大学は群馬県のノード校になっていて、20GbpsでSINETに接続されている。

*2021年1月現在、OPEN Project (via 20G SINET)のDL/ULが遅くなっているようだ。他のサーバーを選択したほうがよい。

平日11時過ぎに計測した。いずれも、Zoomの条件は満たしていた。

  • 学内の有線LANでは、ほぼ末端のLANの理論値に近い速度がでている。
  • Gunet WiFiではその1割程度の速度になる。ただし経験上、同じ教室に多くの端末が集まった場合は、速度が低下するか、接続できないことがある。
  • 商用の4Gの場合、さらにその1割程度の速度になる。ただし、回線、地域、時間帯によって差が大きい。回線速度が低下してくると、Zoomでの使用に障害が生じるかもしれない(特に上り方向)。
  • (参考)商用の光回線の場合、条件がよければ下り500Mbps位は期待できるが、これも回線、地域、時間帯によって差が大きい。混雑する夜間は、著しく速度が低下することもある。また仕様上、上り方向の速度は下りより低く設定されていることが多い。

iMac ⇔ 学内有線LAN(末端で1000BASE-TX; 1Gbps)

 

iPhone ⇔ 学内無線LAN(GunetEAP)

 

iPhone ⇔ 4G(MVNO)

それでもZoomの接続が遅い

  • 有線にする。無線(とくに2.4GHz)は電波障害で切れることがある
  • 大学にくる
  • 安定したWiFiのあるところを探す
  • 5Gのあるところを探す

 

富士ソフト FS040WMB1 +F FS040W

富士ソフト FS040WMB1 +F FS040W

12,350円(06/09 04:47時点)
Amazonの情報を掲載しています