自宅で克服する統計学

この記事の読者として想定されたひと

  • 医療系または生物系
  •  勉強したことがあるけど、よくわかってない・うまく説明できない・忘れた:
    • 平均値や中央値、分散と標準偏差、標準分布やその他の分布
    • 帰無仮説、検定、p値、信頼区間
  • データをまとめたい用件があるけど、どうしたもんかと思っている

習ったことを整理して新しいことを学ぼう

筆者は生物系の研究者で統計学者ではない。それだけに医療系・生物系の読者にも、ややこしい統計学のイミづけの説明がわかりやすい。医療系なら『キホンのホン』の多重比較くらいまでは読もう。レビュー

論文に耐える統計ソフトを使おう

Rの各種の環境の中でも、RStudioは再現性を確保できる点でベストプラクティス。無料なので、所属先が変わってサイトライセンスが使えなくなった、なんていうことがない。

Rのセミナーの講師が書いているので、説明が親しみやすく、読者の困りそうなポイントが上手にフォローされている。レビュー

多重比較、重回帰、生存時間分析など、医療統計によくでてくる手法を、サンプルで練習できる。レビュー

グラフをカッコよくしたい

グラフのテンプレ集。ggplot2は多機能だけに、どうすれば描きたいグラフになるのかわかりにくい。テンプレが便利。レビュー

調べたいときの辞書もほしい

いろいろな統計手法の解説集。レビュー