入出力まわりのガジェット


Warning: Undefined property: stdClass::$Offers in /home/.sites/4/site83/web/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159

Warning: Attempt to read property "Summaries" on null in /home/.sites/4/site83/web/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159

Warning: Undefined property: stdClass::$Offers in /home/.sites/4/site83/web/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159

Warning: Attempt to read property "Summaries" on null in /home/.sites/4/site83/web/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159

Apple社のMagic KeyboardとMagic Trackpad 2を一つに連結できるプラスチック製のブリッジ。

トラックパッドがいつのまにか本の下にまぎれることがある、レイドバックして膝の上でもキーボードとトラックパッドを使いたい、という人向き。配置は左右どちらでも使える。スイッチとコネクタにアクセスする孔がある。底面にゴム足があって滑らない。

うちがわからみる。灰色の枠はキーボードを少し持ち上げるためのスペーサー。左右どちらにも置ける。丸い孔はキーボードやトラックパッドを外すときに使う。側面のうちがわには擦り傷防止のパッド

裏面の6か所にゴム足がある

キーボードとトラックパッドはぴったりと隙間なく嵌まる。左右はどちらでも選べる。後面には孔が開いていて、スイッチとUSB差し込み口が覗く

ゲーム用のマウスパッド。CTやCGでも。表は布製。マウスがよく滑るが、滑りすぎはしないので微妙な操作がしやすい。裏面はラバーコーティングされていて、机の上でズレない。古くなるとマウスの滑りがわるくなったり、ラバーが滑るようになるので、買い換える。ゲーマーに人気の高いSteelSeries QcK mini マウスパッドと違うのは、縁にほつれ止めの処理がしてあること。ほかの特徴は見分けつかず。

サイズは各種。これは27×22センチメートル。

表布のテクスチャー

定評のある音楽用の録音機。解剖学英語教材の録音で使用した。ステレオマイクのモードを二種類(広がり感のあるステレオと、フォーカスのあるステレオ)選べる。録音するには、ポーズ状態でモード(オート、ピークに合わせてレベル下げていく、ピークがきたらクリップする、マニュアル)を選んで、レベル調整し、録音スタート。マイクの近くで話すときは、別売りのウィンドスクリーンがあったほうがよい。三脚穴があるので、三脚に立ててスタンドマイクのように使える。カメラシューマウントでカメラに取り付ければ、ビデオ撮影の音声を改善できる(これはソニー製)。音声編集はGarageBandで。

なお、この現行品は日本語メニュー限定。旧モデルは多言語も可(他は同じ)でプレミアが付いている。

マイクと画面

Macへの音声取り込みに使用。USBに差すだけでMacに認識され、使えるようになる。マイク入力とヘッドホン出力がある。Macのオーディオ出力ではなく、このアダプターにヘッドホンをつないでおくと、メニューからMacのスピーカーとヘッドホンとを切り替えられる。

iPhoneでビデオ撮影するのに手軽。

HDMIの分岐に。他にも隠れた機能があるらしい。実習室のディスプレイにMacをつなぐときにこれが必要。